2歳スプリント戦を制するのはどの馬か!
画像引用元http://news.netkeiba.com
さて2018年9月2日(日)の小倉メイン競走は
小倉2歳S(GⅢ)芝1200m。
2歳スプリント戦の初重賞レースとなります。
とにかく、このレースは仕上がりが早い馬、現時点で完成度の高い馬
が勝つレース。
ですので、新馬戦を楽に勝った馬や走破時計の早い馬。
また、新馬戦勝ち後の2走目のオープン競走で好走した馬などが
中心となります。
スポンサーリンク
稀に凡走していた馬が、ガラリ一変して激走するケースもありますが
まず安定して走っている馬を中心視したほうが良さそうです。
小倉2歳Sを制する可能性の高い馬!
現時点での中心軸馬にふさわしい馬と言えば、新馬戦、小倉フェニックス賞
と2連勝を決めているシングルアップ。
勝ち方も全く危なげない余裕のある勝ち方で、まだまだ伸びしろがありそうな馬です。
また新馬戦が518キロで出走したのに対し、続くフェニックス賞では532キロと
プラス14キロで出走してきての勝利。
前走が成長分であったのか、それとも余裕残しの仕上げであったのかは分かりませんが、
もし余裕残しの仕上げだとしたら、かなり強い馬である事は間違いないですね。
今回もおそらく1番人気になるでしょう。
キンシャサノキセキ産駒だけに、この距離もベスト。前走の走破タイムも優秀
ですから、まず今回も同距離で大崩れする事はなさそうです。
また鞍上も2戦ともコンビを組んでいる松山騎手。
馬の力の引き出し方も分かっている騎手が乗るのは、確実にプラスです。
今一番重賞制覇に近い馬と言えるでしょう。
スポンサーリンク
対抗に上げる4頭の馬。
対抗の筆頭に上げる馬は、ルチアーナミノル。
新馬戦は2着に敗れたものの、前走の未勝利戦では
2着馬を0.5秒も引き離しての完勝。
今回と同舞台の小倉芝1200mでの走破タイムも
1分8秒2と優秀。
この持ちタイムは、今回出走する馬の中で一番良いタイム。
前走も余力十分だっただけに、今回はさらに上積みがありそう。
またルチアーナミノルは、一昨年の小倉2歳Sの勝ち馬レーヌミノルと
同厩舎同馬主。そして、今回コンビを組む浜中騎手は、小倉2歳Sで
レーヌミノルに乗っていた騎手。
一昨年の再現も十分にありえるかもしれません。
ただ一つだけ気になったのは、新馬戦、未勝利戦と手綱をとっていた
武騎手が、ファンタジストの方を選択した事です。
通常同レースに出走する場合、自分が選択しなかった馬が選択した馬より
上の着順になる事は少ないのですが、ただそこは2歳戦。
ファンタジストもまだ小倉で走った事はないわけですから、
実際走って見ない事には、能力の差は分かりません。
平坦のスピード勝負のコースは合わない可能性もあります。
そういった事も踏まえて、ファンタジストは、対抗2番手としました。
次、対抗3番手に上げる馬は、ブルベアオーロです。
新馬戦の勝ちタイムは、さほど優秀ではなかったのですが、勝ち方がかなり
素晴らしい内容でした。
2番手から終始楽な手応えで、最後は上がり最速の脚を繰り出しての
ゴールイン。
相当な余力を残しての勝ち方でしたので、もっとやれるレベルの馬であるに
違いありません。
対抗3番手ではありますが、隠れた本命候補と言える存在です。
最後4頭目の対抗馬は、セプタリアンです。
新馬戦は2着に敗れたものの、続く未勝利戦では重馬場を
逃げて突き放しての1着。
勝ちタイムも重馬場で、1分9秒3と優秀。
また北村友一騎手がフェニックス賞で2着のチュウワフライヤーを
選ばず、こちらを選択してきたのでチャンスがあるのだと見ました。
ただ、不安な点を上げれば、福永騎手がこの馬を選択せず
新潟記念のメートルダールを選択した事です。
(まあ前から決まっていたのかもしれませんが・・)
そういった意味合いも含めて対抗4番手評価としました。
あと他の馬については、余程一変しない限り、この5頭の中に割って入れる馬は
いないのではと思います。
スポンサーリンク