格の違いを見せたサートゥルナーリア。
終わってみれば、やはり強かったサートゥルナーリア。
ダービーの時とは違い、全くイレ込むような様子もなく
むしろ完璧なまでの落ち着きよう。
精神面での問題がなければ、全能力を発揮できるわけで
そうなれば、力で負ける馬ではない。
鞍上のルメール騎手も馬に対しての絶対的な自信から
まさに余裕のある騎乗をしていました。
すんなりとスタートを決めると、逃げるシフルマンのすぐ後ろで
ピタリと折り合い、後はただ流れにそって走るだけでサートゥルナーリア本来
の走りをしていました。
ペースもスローで楽な手ごたえのまま、直線へ向かい
あとは突き放す一方の競馬でした。
逆に、サートゥルナーリアをマークするヴェロックスは、道中何度か
掛かり気味になり、川田騎手が何とかなだめてインで我慢させるという
厳しい競馬でした。
直線では、サートゥルナーリアを一生懸命追いかけますが、差は縮まる
どころか広がる一方で、今回は完敗でした。
しかし、ヴェロックスもやはり現3歳馬の中では、上位クラスの馬。
2着を他の馬に譲る事はありませんでした。
3着にはワールドプレミアが突っ込んできましたが、サートゥルナーリアと
ヴェロックスの勝負が完全に決まった後だけに、力は上位2頭と
かなりの差があるようです。
サートゥルナーリア距離不安も一層の内容。
今回のレースを見る限りでは、芝2400mが長いという感覚は
全くありませんでしたね。
ダービーの成績から、距離が長いんじゃないかという話も出ましたが
やはりダービーはサートゥルナーリア本来の競馬が出来なかった事が
最大の敗因だったと思います。
ですので、おそらく菊花賞でも十分勝てるとは思いますが
どうやら陣営は、もう3歳クラシックから照準を外した模様。
まあこれだけのレベルの馬ですから、一線級の古馬と勝負して
どれだけのレースをするかの方が楽しみがありますね。
またこれから海外へ遠征を考えているのであれば、どんどん強い相手と
勝負して、揉まれる必要があるでしょう。
次走は天皇賞秋!いざアーモンドアイと対決へ。
おそらくサートゥルナーリアの次走は、天皇賞秋でしょう。
そして、そこにはあのアーモンドアイも参戦するはずです。
ルメール騎手は間違いなくアーモンドアイに乗るでしょうから、
サートゥルナーリアは、短期免許で来る外国人騎手が乗るでしょう。
有力候補は、C・スミヨン騎手。
今回短期免許で来る外国人騎手は、そうそうたる顔ぶれですからね。
ワールドスターが府中に集結するとなれば、凄いレースになる事でしょう。
あのデットリー騎手も今回は参戦するようで、昨年から今年初めまで
バシバシ勝ちまくっていたマーフィ騎手や世界のライアン・ムーア騎手など
本当楽しみで仕方ありません。スミヨン騎手も本当久しぶりですよね。
2014年のJCでは、エピファネイアに騎乗して全能力を引き出し
圧巻の勝利。あの時の騎乗は本当に凄かった。