降級制度廃止の初年。そして、笑いが止まらないノーザンFの未来。

ついに降級制度が無くなりました。

2019年の今年度より、降級制度が無くなり、これまでは、

降級馬狙いで馬券を仕留めていた人も、そして厩舎関係者も

一つの恩恵が得られなくなってしまいました。

今までは、1000万クラスで良い勝負をしていたものの

なかなか勝ちきれずにいた馬が、500万クラスに降級して

まさに狙い目だったのですが、これが無くなってしまいました。

取りやすい馬券が獲れなくなり、勝ち易いレースで勝つ事が

出来なくなってしまったのです。

これは極端に言えば、相撲で言うところの横綱制度ですね。

横綱以外は、降級しても相撲がとれ、ある程度の力があれば

下に落ちてもそのランクでは、そこそこ好勝負が出来ます。

ところが横綱の場合は、もう降りる事が出来ない訳ですから

ずっと好成績を収め続けなければいけない。

さもなくば、引退するしかありません。
スポンサーリンク


まあ馬に関しては、ずっと勝ち続けなければいけないという事は

ありませんが、無理に上のクラスに上がってしまい、そこまでの力が

なかった場合、ずっと厳しい競馬をし続けなければ行けなくなります。

降級制度があった時は、良く2段階クラス落ちしている馬もいました。

例で言えば、オープンから準OPではなく1000万クラスまで落ちて

くるという事です。

ところが、中には1000万でもなかなか勝てない馬もいます。

すると、翌年には500万まで降級なんて事もあったのですが

こういった事がもうないため、オープンの力がない500万クラスの

馬は、極論で言えば、上がり目がなければ引退するしかありません。

つまり、競走馬にはますます厳しい環境となったわけです。

でも、これも流れなので、仕方ないですね。

しかし、降級制度は無くなりましたが、今注目すべきは

やはり、ノーザンファームを置いて他にはないでしょう。

まさにノーザンファーム一人勝ちの時代。

近年のノーザンファーム生産馬の成績は、目を見張るほど

凄い数字を表しています。

まさに黙ってノーザンファーム生産馬の有力どころを

買っていれば、馬券が獲れると言えるほどの時代が到来。

そこにルメール騎手やデムーロ騎手が騎乗してくれば

勝率はかなり高いでしょう。

昨年の2018年を見ても、GⅠ、16勝を

ノーザンファーム生産馬が挙げています。

重賞の勝利数を見ても、ダントツに

ノーザンファーム生産馬。

ここまで、成績が突出するようになったのは、

やはり外厩制度に他ならないでしょう。

スポンサーリンク


外厩とは?

外厩を分かり易く説明するとしましょう。

人間として考えた時に、子供が学校に行きますよね。

この場合、競走馬として考えると学校は、厩舎とトレセンです。

(美浦、栗東)

そして、子供は家に帰ります。

競走馬にとって、家は放牧(休養)といった感じです。

次に外厩ですが、これは子供(人)として考えると

塾、そして家庭教師という例えが一番しっくり来るかもしれません。

それも、大学生がバイトで行う臨時家庭教師ではなく、プロの

洗練されたチームによる超ハイテクな塾であり、エリート家庭教師

が、外厩という存在です。

その外厩制度ですが、ここ10年未満の間に誕生した制度で

ノーザンファームにおいては、この6、7年で今まさに成熟期

とも言える状況。

つまり、従来の育成方法とは全く違うため、当然ですが

若い馬ほど潜在能力を開花させやすいという土壌が出来上がりました。

人もそうですよね。絶対音感と呼ばれるものを身に着けるには

3歳前後の間にしか覚える事が出来ず、ある年齢を越えてしまうと

努力ではどうにもなりません。

馬も同じで吸収力の良い若い成長期の時の方が、絶対に

飲み込みが早いはずなのです。

さらに今は血統面においても、過去類を見ないほどの

素晴らしい素質馬の遺伝達が豊富にあります。

どの馬からも凄い名馬が誕生する可能性があるわけです。

それにプラス外厩という競走馬育成施設が加わったら

アーモンドアイのような凄い馬が生まれても不思議ではありません。

従来の育成方法で走る馬と、新しい外厩制度を駆使した馬とでは

全く力が変わってしまうのは、当たり前と言えるでしょう。

もちろん、中には1頭くらい外厩を使わなくても強い馬が

現れるかも知れませんが、平均値を見れば、圧倒的でしょう。

それこそが、今のノーザンファームが栄えている証拠と言えます。


今後ますますノーザンファーム生産馬が全クラスの勝ち鞍を占める
事になっていくでしょう。


スポンサーリンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする